パースでの出産体験談

20代・30代のパース移住者が増え、虹の会にも出産に関するご相談が増えてきました。そこで、出産体験に関してのアンケートを実施しました。これらの具体的な体験談を通じて、パースにて出産予定の方、またこれから移住してくる方々の不安が少しでも取り除かれるようになればと考えています。

ケース1

1 出産はいつでしたか?

2012年

2  病院はどちらですか?あるいは自宅分娩を選択された方はその旨教えてください。

St John God of Hospital(Subiaco)

3  その病院、あるいは自宅分娩を選んだ理由を教えてください。

持病があり、全身フォローをしてくれる 専門医に診てもらいたかった為。

また、妊娠初期、中期、後期 一連の妊娠経過を 同じ医師に診てもらいたかった為。

 4    妊娠中の健診は、どのくらいの頻度で行われましたか?

妊娠初期 1回/5週。

妊娠中期・後期 1回/3週

5  健診は予約時間の通りに行われましたか?待ち時間はありましたか?

ほぼ 予約時間通りに行われましたが、緊急手術や緊急患者診察時には待ち時間が発生することもあった様子です(私はありませんでした)。

 6 健診担当は毎回同じ医師でしたか?それとも変わりましたか?

はい。毎回同じ医師、助産師にての健診で安心しました。

 7 健診の内容や方法について不安に思ったことはありませんでしたか?

いいえ、ありませんでした。

 8 病院が主催する妊婦(あるいは両親)対象の勉強会はありましたか?

はい。とても参考になる内容で、産前にママ友が出産前からできたりと とてもいい機会となりました。

 9 勉強会には出席されましたか?内容は満足いくものでしたか?

専門用語が混じり 理解が難しいこともありましたが、受講後の質問により解決しました。 あらかじめ 専門用語が分かっているともう少しスムーズに内容理解ができたかと思います。

 10 医療専門用語などの言葉に不安はありませんでしたか?

はい、ありました。

しかし、あらかじめ不安の旨を伝えていたため、他の日本人の受講者を同じ受講日に調整してくれたり、受講前に助産師と話したりと、細やかな配慮があり とても楽しく勉強会に参加することができました。

 11 通訳サービスを利用した経験がある方、費用はかかりましたか?またサービス内容は満足のいくものでしたか?

出産時には、通訳サービスは受けませんでした。

以前、別件でKEMH (キングエドワードメモリアルホスピタル)に受診した際、無料で通訳サービスをうけることができました。

 12 分娩時間はどのくらいでしたか?

7時間(陣痛促進剤使用にて)

 13 帝王切開、あるいは普通分娩のどちらでしたか?それらは選択できましたか?

普通分娩を選択しました。

14 普通分娩の方にお伺いします。自然分娩でしたか?無痛分娩でしたか?それらは選択できましたか?

自然分娩を試みましたが、途中で無痛分娩への変更を選択しました。

また変更時の対応は、非常にスムーズでした。

 15 分娩室でカンガルーケアは行われましたか?(※カンガルーケアとは、出産直後に新生児をお母さんの素肌の上で抱くことです※)

はい。健診時、分娩室にて、と数回 出産についての希望を確認する機会がありました。

 16 入院日数はどのくらいでしたか?

5日(子供に黄疸が少し強くでていた為、子供と共に予定入院日数より1日延長入院しました)

 17 部屋は個室でしたか?相部屋でしたか?それらを選択できましたか?

個室のみでした。

 18 入院中、母子同室でしたか?別室でしたか?それらを選択できましたか?

出産直後より数日は 母子ともに体調不良であったため別室でしたが、体調が回復後、母児同室に移行しました。

 19 妊娠がわかってから出産するまでの大まかな費用を教えてください。 

15000ドル~20000ドル(自己負担額は左記10%程度)

 20 メデイケア、あるいはプライベート保険でどの程度カバーされましたか?

出産時費用は100%、妊婦健診は約90%カバーされました。(メデイケア、プライベート保険合わせて)

入院時付き添い者のベッド・リネン利用や食事にかかった費用はプライベート保険にて全額負担されました。

 21 出産に必要な物はどこでそろえましたか?

Baby R Us、Baby expo、Target

22 2人目・3人目出産の方にお伺いします。出産当日や出産直後、上の子供さんのお世話はどのようにされていましたか?

 23 これからパースで出産される方に一言アドバイスをお願いします

海外と聞くと雑なサービスや対応をイメージされる方もいるかと思いますが、私がお世話になった病院では医療体制はもちろん、日本の病院以上と言っても過言ではない程の満足のいくサービスが提供されていました。

私を含め、私がお世話になった病院で出産した友人全員が、満足のいくサービスを受け、快適な入院生活がおくれたと証言しています。

妊娠中は、民間病院では受けられない 同一助産師・医師の健診受診や健診毎の超音波検査等、流産経験のある方や不安の強い方にとっては、心強いサービスが受けられるかと思います。(民間病院での超音波検査は数回のみです)

出産時には担当助産師が入院時から出産まで片時も離れず付き添い、安心して出産に望めます。

また、小児科との連携もスムーズで 緊急時の医療体制もしっかりと整っていました。

上記の理由により、私がお世話になった病院をお勧めしますが、民間病院も医療体制は十分に整っており、日本国外でも安心した医療サービスが受けられますので、安心して出産に臨んでください。

 

ケース2

 1 出産はいつでしたか?

2008年、2010年

 2 病院はどちらですか?あるいは自宅分娩を選択された方はその旨教えてください。

2008年→キングエドワード(セントジョンオブゴッドスビアコの予定が緊急で帝王切開になったため変更)

2010年→セントジョンオブゴッドスビアコ

 3 その病院、あるいは自宅分娩を選んだ理由を教えてください。

2008年→31週での緊急帝王切開になったため、新生児(低体重児)に対するケアが最も整っている

女性、新生児の専門病院へ送られました。

2010年→プライベートで病院がきれい。食事も美味しく主人の職場と近かったため。

また通っていたプライベートの産科の先生が、この病院での出産を扱っていたため。

 4 妊娠中の健診は、どのくらいの頻度で行われましたか?

妊娠確認、最初のスキャン(心拍確認など)の後は、初期はおよそ6週ごとだったと思います。

中期から約4週ごと。30数週からもう少し頻度が上がったと思います。

 5 健診は予約時間の通りに行われましたか?待ち時間はありましたか?

プライベートドクターが、他の患者さんの緊急の出産の対応等で不在のときは、日にち、時間の変更等ありました。

(当日に連絡があり、予約時間の変更があったことが数回)

また、同様に待ち時間がとても長かったこともあります。

 6 健診担当は毎回同じ医師でしたか?それとも変わりましたか?

プライベートのドクターに掛かっていたので同じでした。

ただし31週で緊急帝王切開になったときは、ドクターのホリデーと重なってしまい

手術は他のドクターが担当しました。

こういう場合の互助会(?)があるようで、一応きちんと他のドクターを紹介、

申し送り等はしてもらえました。

 7 健診の内容や方法について不安に思ったことはありませんでしたか?

おそらく日本での検診より、簡単なチェックです。(ほぼ血圧、心拍確認、調子はどう?という

確認のみ)

プライベートのドクターと言え、エコーはあっても古いもの、3Dなどは毎回は撮ってもらえません。

妊婦の体重チェックも中期になるまでありませんでした。

ただ、基本的なことはやってもらえるので、日本と比べない限りは不安ではありませんでした。

 8 病院が主催する妊婦(あるいは両親)対象の勉強会はありましたか?

ありました。申し込んでいましたが、31週で出産してしまったため間に合わず・・・。

 9 勉強会には出席されましたか?内容は満足いくものでしたか?

上記の通り。

 10 医療専門用語などの言葉に不安はありませんでしたか?

多少の医療知識があり、またドクターもゆっくり話してくれるのであまり問題はありませんでした。

が、分からないところは噛み砕いて説明してもらう様お願いしました。

それでも不安なところはメモして、あとで家で調べました。

 11  通訳サービスを利用した経験がある方、費用はかかりましたか?またサービス内容は満足のいくものでしたか?

しませんでした。

 12 分娩時間はどのくらいでしたか?

 13 帝王切開、あるいは普通分娩のどちらでしたか?それらは選択できましたか?

帝王切開。一度目は緊急のため選択の余地なし。(妊娠高血圧=妊娠中毒症)

帝王切開後の普通分娩は、子宮破裂などのリスクが多少上がるため計画帝王切開にしました。

 14 普通分娩の方にお伺いします。自然分娩でしたか?無痛分娩でしたか?それらは選択できましたか?

 15 分娩室でカンガルーケアは行われましたか?(※カンガルーケアとは、出産直後に新生児をお母さんの素肌の上で抱くことです※)

はい。ただし短時間で赤ちゃんはおくるみにくるまれていますが。

 16 入院日数はどのくらいでしたか?

帝王切開のため1週間。

 17 部屋は個室でしたか?相部屋でしたか?それらを選択できましたか?

個室。プライベート保険に入っていたので選択可。

18 入院中、母子同室でしたか?別室でしたか?それらを選択できましたか?

1度目は子供がNICUにいたため別室。

2度目は同室。一般的に同室の病院でしたが、夜はお願いすれば別室で預かってくれました。

19  妊娠がわかってから出産するまでの大まかな費用を教えてください。

きちんと把握していないのですが、2500ドルー3000ドルくらい。

 20 メデイケア、あるいはプライベート保険でどの程度カバーされましたか?

半分以上は戻ってきていると思います。

 21 出産に必要な物はどこでそろえましたか?

産褥パンツなどはこちらにないのですが、便利だと聞いていたので楽天などでそろえました。

授乳できるパジャマ、部屋着もこちらにはあまりチョイスがないので日本から送ってもらいました。

そのほかの必要なものは(病院からリストをもらいます)、こちらの薬局などで揃うものばかりです。

産褥パンツは看護師さんに大絶賛されました(笑)。

 22   2人目・3人目出産の方にお伺いします。出産当日や出産直後、上の子供さんのお世話はどのようにされていましたか?

最初の一週間は主人と主人の家族。その後私の母が日本から来てくれました。

 23 これからパースで出産される方に一言アドバイスをお願いします。

日本と比べると「これだけでいいの?」と言うような簡単な検診ですが、きちんとチェックはしてくれるので

安心していいと思います。

ただ、分からないこと、不安なことはよく訪ねたほうがいいでしょう。

英語が苦手な方は、通訳サービスや英語の分かる家族や友人についてきてもらうのもいいかもしれません。

妊娠発覚から出産まで、同じドクターに掛かりたいのならプライベート保険を利用して

評判の良いドクターを探すことをお勧めします。

こちらでの出産経験のある日本人の方が身近にいれば、直接話を聞くのが一番分かりやすいと思います。

NICUでのケアなどは日本よりも手厚いかもしれません。

midwifeも皆感じのよい人が多く、私は安心して出産することができました。


ケース3

 1 出産はいつでしたか?

2012年

2 病院はどちらですか?あるいは自宅分娩を選択された方はその旨教えてください。

スビアコ St.John of God

3 その病院、あるいは自宅分娩を選んだ理由を教えてください。

知り合いの紹介

4 妊娠中の健診は、どのくらいの頻度で行われましたか?

担当医の診察は月一回、臨月は隔週

血液検査や超音波検査は、専門の機関で、決められた週数に

5  健診は予約時間の通りに行われましたか?待ち時間はありましたか?

毎回1時間程度

6 健診担当は毎回同じ医師でしたか?それとも変わりましたか?

同じ

7 健診の内容や方法について不安に思ったことはありませんでしたか?

血圧検査、体重測定、腹部の触診、簡易超音波検診

日本と比べ、細かくチェックしないので、不安だった。

8 病院が主催する妊婦(あるいは両親)対象の勉強会はありましたか?

はい

9 勉強会には出席されましたか?内容は満足いくものでしたか?

いいえ

10 医療専門用語などの言葉に不安はありませんでしたか?

あった 毎回電子辞書を持参した

11 通訳サービスを利用した経験がある方、費用はかかりましたか?またサービス内容は満足のいくものでしたか?

利用しなかった

12 分娩時間はどのくらいでしたか?

8時間

13 帝王切開、あるいは普通分娩のどちらでしたか?それらは選択できましたか?

できた

14 普通分娩の方にお伺いします。自然分娩でしたか?無痛分娩でしたか?それらは選択できましたか?

無痛分娩

15 分娩室でカンガルーケアは行われましたか?(※カンガルーケアとは、出産直後に新生児をお母さんの素肌の上で抱くことです※)

行われた

16 入院日数はどのくらいでしたか?

4日

17 部屋は個室でしたか?相部屋でしたか?それらを選択できましたか?

個室 その病院は個室のみ

18 入院中、母子同室でしたか?別室でしたか?それらを選択できましたか?

同室 基本的には同室

19  妊娠がわかってから出産するまでの大まかな費用を教えてください。

$13,500

20  メデイケア、あるいはプライベート保険でどの程度カバーされましたか?

全額自己負担(メディケア、保険無)

21 出産に必要な物はどこでそろえましたか?

ベビザラスなど

22 2人目・3人目出産の方にお伺いします。出産当日や出産直後、上の子供さんのお世話はどのようにされていましたか?

計画出産だったので、夫に休みをとってもらった

23 これからパースで出産される方に一言アドバイスをお願いします。

海外での出産は、わからないことも多く、不安もあると思いますが、かわいい赤ちゃんに会える日まで、前向きな気持ちでマタニティーライフを楽しんでください。

 

ケース4

1  出産はいつでしたか?

2011年、 2010年

2  病院はどちらですか?あるいは自宅分娩を選択された方はその旨教えてください。

St John of God Hospital Subiaco

3  その病院、あるいは自宅分娩を選んだ理由を教えてください。

プライベート病院希望だったのと、家から程近かったため

4  妊娠中の健診は、どのくらいの頻度で行われましたか?

妊娠11週、20週、26週、30週、32週、35週、38週

 5  健診は予約時間の通りに行われましたか?待ち時間はありましたか?

待ち時間は大体長くて20分程度予定通りでした。

6  健診担当は毎回同じ医師でしたか?それとも変わりましたか?

こちらは、プライベートの場合、担当の産科医を選ぶのでそこから出産まで同じ先生です。パブリックの場合は、生む直前までGPの先生に診てもらい出産の時に空いてる先生が立ち会う形です。

7  健診の内容や方法について不安に思ったことはありませんでしたか?

検査量が日本より少ないのには少し心配しました。内診はありません。

また、エコーにより胎児が何センチまで成長しているか、体重がどれほどか

わかるような検査はしません。

8  病院が主催する妊婦(あるいは両親)対象の勉強会はありましたか?

St John of God Hospital 主催による勉強会がいくつかありました。

9  勉強会には出席されましたか?内容は満足いくものでしたか?

夫婦で参加。助産婦による細かい指導で満足しました。

10  医療専門用語などの言葉に不安はありませんでしたか?

いいえ

11  通訳サービスを利用した経験がある方、費用はかかりましたか?またサービス内容は満足のいくものでしたか?

いいえ

12  分娩時間はどのくらいでしたか?

自宅で早朝破水、病院到着より3時間ほどで出産

13  帝王切開、あるいは普通分娩のどちらでしたか?それらは選択できましたか?

普通分娩でした。はい選択できました。しかし当日は既に破水していたため普通分娩のながれでした

14  普通分娩の方にお伺いします。自然分娩でしたか?無痛分娩でしたか?それらは選択できましたか?

自然分娩でした。無痛分娩ではありません。選択できたと思いますが、分娩が早かったので、使用は好まれなかったとおもいます。Pethadine (痛み止め)を筋肉注射を第一子の時に使用。も効果なく二子のときは使用しませんでした。

 15  分娩室でカンガルーケアは行われましたか?(※カンガルーケアとは、出産直後に新生児をお母さんの素肌の上で抱くことです※)

はい。ベットがダブルベットで旦那が泊まりこみOKのため積極的に父親がカンガルーケアをしていました

16  入院日数はどのくらいでしたか?

5泊6日ほどでした。

17  部屋は個室でしたか?相部屋でしたか?それらを選択できましたか?

個室でした。 入院した病院の産科病棟は個室しかありませんでした。

18  入院中、母子同室でしたか?別室でしたか?それらを選択できましたか?

母子同室。選択できません。必ず母子同室。父が同室するのは選択できます。

19  妊娠がわかってから出産するまでの大まかな費用を教えてください。

8千ドル程 (検診 入院込み)

20  メデイケア、あるいはプライベート保険でどの程度カバーされましたか?

検診はメディケアより少しカバー一回90ドルの検診に12ドルメディケアよりプライベート保険は 入院出産に関してのみカバー 50%くらいプライベートよりカバー

 21  出産に必要な物はどこでそろえましたか?

知人や親戚がお下がりをくれたのでオムツ以外は全て買わずにすみました。

オムツはhttp://www.nappyonline.com.auにて箱買いし玄関先まで届けてもらったので楽でした。

22   2人目・3人目出産の方にお伺いします。出産当日や出産直後、上の子供さんのお世話はどのようにされていましたか? 

日本より実母に来てもらい産前産後実母に第一子をみてもらいました。

 23  これからパースで出産される方に一言アドバイスをお願いします。

積極的に日本人ママに話しかけ情報収集すると良いと思います。また、子供が小さくてもプレイグループに参加するとお母さんの気晴らしにもなりいろいろな情報交換ができるのでお勧めします。

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。