オーストラリアのケアサービスは在宅奨励型
- 慣れ親しんだ環境でできるだけ自立した生活を営むことが本来の人間の尊厳にも合致するとの考え方から、在宅ケア(Home & Communityと呼ぶ)を中心に提供しています。
- 政府には施設ケアによる財政負担を減らすという目的もあります。
- 最初にファミリードクター(GP)相談すると、次のステップをアドバイスしてくれます。
- それ以外に直接それぞれの窓口に相談することも可能です。
- 実際のケアはすべて民間のケアサービス会社が施します。内容によって連邦政府と州政府が財政補助をしています。
- 詳しい解説はこちら:Help to stay at home – Community Care
高齢者、病気介護主な公的、半公的サービス早見表 (自立度が高い順)
自立度 | 分類 |
窓口 |
プログラム |
受給資格判定 |
典型的な対象者および主なサービス内容 |
費用負担など |
高 |
基本的に在宅 | 州政府
認可後、地域のサービス提供会社に連絡
Tel: 1800-200-422 |
在宅ケア
HACC |
Commonwealth Respite and Carelink Centres 指定のサービス提供会社によるアセスメント | 老齢、傷病などで生活に支障がある人およびその介護者が申請できる。
自宅で生活が営めるよう訪問看護、配食、移送、身の回りの世話などのサポート レスパイトケア:介護者の休息のための一時的な施設ケアも利用できる。 |
応能負担 |
中 |
施設→
自宅 |
連邦政府+州政府
Tel: 08-9222-4134 |
移行ケア
|
ACATによるアセスメント | 退院後在宅で療養生活ができるようになるよう7週―12週間の期間限定のケアサービス。
個人の状況によってサポートが決定される。 |
応能負担
ケアサービスの内容による |
中 |
基本的に在宅 | 連邦政府
Tel: 1800-500-853 Tel: 1800-052-222 ホームドクター |
軽度在宅ケア
CACP(Community Aged Care Packages)
|
ACATによるアセスメント | ホステル レベル(軽度)のケアを在宅で提供。
認知症患者への対応もある。(Extended Aged Care at Home Dementia) |
応能負担 |
中―低 |
施設 | 連邦政府
Tel: 1800-500-853 Tel: 1800-052-222 ホームドクター |
軽度施設ケア | ACATによるアセスメント | ホステル (Hostel)
身の回りのことは自分自身で出来る軽度介護の高齢者のための施設。部屋は個室で家具は自前で自宅の生活環境に近い。 |
応能負担 |
低 |
基本的に在宅 | 連邦政府
Tel: 1800-500-853 Tel: 1800-052-222 ホームドクター |
重度在宅ケア
EACH (Extended Aged Care at Home)
|
ACATによるアセスメント | ナーシングホームレベル(重度)のケアを在宅で提供。
一時的に施設でレスパイトケアもあり。 認知症患者への対応もある。(Extended Aged Care at Home Dementia) |
応能負担 |
低 |
施設 | 連邦政府
Tel: 1800-500-853 Tel: 1800-052-222 ホームドクター |
重度施設ケア | ACATによるアセスメント | ナーシングホーム (Nursing Home)
日本の特別養護老人ホームに匹敵 24 時間ケアを必要とする重度ケア高齢者のための 施設。看護婦が常駐して医師の往診を受けながら生活する。 認知症患者への対応もある。 |
応能負担 |
|
その他 | 西豪州政府 | 通訳 Translating and Interpreting Service (TIS) | Tel: 13 14 50 | 保健サービスに関する通訳サービス | 有料 |
|
在宅 | 非営利団体
Aged and Community Services Western Australia (ACSWA) |
配食サービス | 審査なく、必要に応じて対応。特にHACC, CACP, EACHなどの受給者ならOK
地域単位で活動 |
上記の在宅ケアサービスの一環として暖かいお食事の配食サービスを受けることができる。
当サービスは団体が必要と認めれば単独でも受けることができる。
|
有料 |
|
その他 | 非営利団体
Tel: 08-9242-0242 |
ケアサービス | 必要に応じて対応。 | 排泄、創傷ケアをはじめさまざまなケアに対応 | 有料 |
各種ケアサービス解説
HACC (Home and Community Care)で受けられるサービスの内容
名称 | 英語 | 内容 |
家事・社会補助 | Domestic assistance、Social support | 掃除補助、買い物、支払い手続き、洗濯等の日常の家事・生活援助 |
個人介護サービス | Personal Care | 入浴や食事、身支度等の援助 |
デイケア | Day Care | センターにおけるデイケアサービス |
配食サービス | Meals | 食事のデリバリーサービス |
家屋維持 | Home Maintenance or Modification | 住宅の維持、管理、改造などのサービスによる安全な住居環境の提供 |
レスパイトケア | Respite Care | 家庭での介護者の休息提供を目的に、通常の介護提供の短期間代替 |
看護サービス | Nursing Care | 健康維持を目的とし看護婦により行われる医療サービス |
その他 | 教育およびトレーニングの提供、情報提供サービス等 |
あ
ホステルとナーシングホーム
連邦政府の管理下で、民間団体が委託されて運営しています。運営団体は宗教団体、民間の会社、福祉団体など。地方では地方自治体の運営が多くあり、連邦政府の指導および財政補助を受けています。
入居方法など:入居資格および受けられるサービス内容は指定のACATの審査によって決まります。基本的に費用は自己負担ですが、資産や収入などの状況によって負担を減らしてもらうこともありえます。
入居希望の場合、費用などの見積もりを相談所にて事前に無料で算定してもらうことも可能です。
Financial Information Service ☎ 13 2300
部屋の空き状況をインターネットで調べたい場合: http://www.agedcareguide.com.au/vacancies.asp?stateid=8
*ACATとは: Aged Care Assessment Teamの略。審査チームは地域ごとに置かれ、看護師、老年科医、理学療法士、ソーシャル・ワーカーなど数人のメンバーから成る。病院からの退院時や施設入所時などに、病院や施設へ出向いて要介護者の医学的・社会的ニーズを判定して要介護度を決定し、施設入所や在宅ケアのメニューを具体的に処方する。
ホステルで受けられる主なサービス
名称 | 英語 | 内容 |
居住空間 | Accommodation services | 事務、部屋の装飾、清掃、ベッド、洗濯、建物の維持管理、食事の提供、スタッフの定期的訪問、緊急時アシスト |
生活補助 | Personal Care | 入浴、食事、身支度、移動、会話など、日常生活の簡単な補助。排泄補助には別途費用がかかる |
治療補助 | Assistance with medication | 服薬補助 |
活動補助 | Recreational therapy and rehabilitation support | センターにおけるリクリエーション活動やセラピーの補助 |
健康管理 | Health and therapy services | 健康管理や治療を受ける際のアレンジの補助 |
社会補助 | Support for people who have difficulty understanding | 説明補助 |
ナーシングホームで受けられる主なサービス
名称 | 英語 | 内容 |
居住空間 | Accommodation services | 事務、介護ニーズに合わせた部屋の設営、清掃、ベッド、洗濯、建物の維持管理、食事の補助、スタッフの定期的な訪問、緊急時のアシスト |
生活補助 | Personal Care | 入浴、排泄、食事、身支度、移動、会話など、日常生活の補助 |
治療補助 | Administration of medication | 薬の投与 |
活動補助 | Oxygen and oxygen equipment on a short term or episodic basis. | 短期、必要に応じた酸素の投与など |
健康管理 | Health and therapy services | 健康管理や治療の補助 |
社会補助 | Support for people who have difficulty understanding. | 説明補助 |
介助器具 | Assistance of mobility | 歩行補助、車椅子、リフトなどの設置 |
看護 | Nursing | 必要な看護を24時間体制で提供 |
。
民間の高齢者向けサービス
リタイアメント・ビレッジ
- 基本的に民間経営(公的サービスではない。)運営母体は宗教団体、慈善団体、民間会社など。
- セキュリティーのある、集合住宅群で、Villa(一戸建て)もしくはServiced Apartmentが主流。
- 土地や建物をを保有するのではなく、大半が終身リースという長期の施設使用契約。
- これ以外に毎月の管理費や維持費などもかかる。
- シニアが生活しやすいようにバリアフリーの工夫がされている。
- スポーツやゲームなどのリクリエーション活動が楽しめるようさまざまな設備が併設されている。
- またビレッジ内の住人を対象としたさまざまなイベントが定期的に開催される。
- ビレッジによって買い物や散髪の出張サービスや、ショッピングセンターへのシャトルサービスなどもある。
- ビレッジによって多少の差はあるが、55歳以上のシニアなら経済状況や身体状況にかかわらず入居可能
- パーソナルケア、介護や看護などのサービスはない。必要に応じて別途民間契約をする必要がある。
- ナーシングホームなどと併設されているところもあり、必要に応じてそちらに転居できる場合もある。
- 西豪州にも数多くのリタイアメント・ビレッジが建設されていて、選択肢は多い。
検索はこちらから:http://www.rva.com.au/finder
虹の会のリタイアメント・ビレッジ見学会の報告はこちらから
介助器具など自立に必要なものを揃えたいときには
Independent Living Centres Australia – Western Australia支部
Telephone: (08) 9381 0600 Fax: (08) 9381 0611
Email: help@ilc.com.au
器具の展示:The Niche, Suite A, 11 Aberdare Road, Nedlands WA 6009
営業時間: 8.30 am to 5.00 pm Monday to Friday
通称ILC (自立生活支援センター)は、障がいがある人が自立した生活を営めるよう、自立支援器具・装置・住環境の改造などに関する情報提供や介護者の教育、トレーニング、また介護に関する啓蒙活動を行なっている機関です。
。
自立生活支援センターの主なサービス一覧
自立支援器具など | Assistive Equipment Program | あらゆる自立支援器具・装置・住環境の改造などに関する情報が集約されていて、専門家(作業療法士、理学療法士、言語聴覚療法士、教育アドバイザーなど)から個人のニーズあった指導を受けることができる。センターでは展示されているサンプルで実際の使い心地などを確認できる |
僻地出張サービス | Country Services | 地方にも上記を出張サービスにて提供、都市部との格差がないように配慮 |
介助器具レンタル | ILC Hire Service | 短期間器具を自宅などに持ち帰って試用するシステム。高価な器具などを買う前に使い勝手などを確認できる |
介助装置、ITなど | ILC Tech Service | ハイテク介助機器や障がい者用に改造された情報機器などに特化したサービス。専門家が機器の選択から使い方の指導してくれる |
教育・トレーニング | Education & Training | 介護者養成のトレーニングなどを提供 |
補助金 | ILC Disability Equipment Grants | 重度障がいなどに対処するための高価な機器の購入の際に必要な政府の補助金の窓口 |
運転能力審査 | ILC Driver Assessment Service | リハビリ後の車の運転適性を審査する |
多文化高齢者ケア | ILC Multicultural Aged Care Service (MACS) | 高齢者ケアの現場で必要な多文化対応のサポートおよび指導 |
レスパイトケア | ILC Commonwealth Respite and Carelink Centre | 介護者の一時的な休息の確保のためのサポートの窓口 |